②Googleプロフィールの公開範囲を決める

スポンサーリンク
では次に、「Googleプロフィール」の初期設定を変更していきます。「Googleプロフィール」はグーグルにアカウントを作った時点で自動的に公開されてしまっています。Google+などをどれほど利用するかは人によって異なるので、個人情報を公開しても気にならない人もいるかもしれませんが、どのように変更するかを知っておくのは大切です。特にアカウントを作ったばかりの人が、「自分の個人情報が駄々漏れであることを知らなかった!」ということだけは避けなければいけません。
Googleプロフィールの設定方法
まずは、アカウントの右上にある自分のアイコンをクリックしましょう。そうすると以下のようなポップアップウインドウが表示されます。そして「Google+ プロフィール」をクリックしてください↓
表示された画面全体で「Google+ プロフィール」を変更していくことになります。まずは自分の表示名をクリックします。↓
表示される名前の編集ができますが、氏名の横の「+その他のオプション」をクリックします。↓
そうするとニックネームを入力する枠が表示されるので、入力し、「保存」します。こうしておくことで、Googleにログインした状態で何の気なしに行った行為、例えば「Google+をクリック」「Youtubeでコメントを入れる」などの際に、本名が表示されてしまうことを避けることができます。↓
次に「基本情報」を設定していきます。まずは一番上にある「フォロー・サークル」部分の「編集」をクリックします。↓
初期設定では「閲覧できるユーザー」が「一般公開」になってしまっています。怖いですね~(汗)必ず「あなたのサークル」に変更し、保存しましょう。↓
スポンサーリンク
その他の基本設定
ではもう一度基本設定の画面に戻り、今度は一番上の右側にある「自己紹介」部分を編集しましょう。↓
この中で「一般公開」になっているところを「あなたのサークル」に変更し、保存します。↓
この「基本情報」設定ページには他にも
・コミュニティ
・仕事
・教育
・場所
・基本情報
・リンク
・連絡先情報
などがありますが、すべて「一般公開」になっているところを「あなたのサークル」に変更しておきましょう。これであなたの情報の公開範囲を限定することができます。
スポンサーリンク